受験体験記

入試までの過程は大変でしたが、教室の柔軟な対応で自分のやるべきことに集中できたため、本番はスムーズであっという間でした。
課題のポートフォリオでは、自分が興味を持ったテーマで挑戦することを全面的に後押ししてもらえました。
先生はやりたいことに寄り添ってくれて、アドバイスやサポートを沢山してくれました。
色彩構成(B3ケント)
多摩美術大学/2024年・統合デザイン学科・学校推薦型合格(聖望学園高校)

高二の春頃から通い始めました。画一的な受験用の描き方ではなく、個性を活かした作品づくりを重視してくださり、のびのび描くことができました。
また、一人一人の志望学科に合わせて個別に課題を設定してもらえるので、自分の望むやり方で対策に集中できる場所だと思います。最初の一歩を踏み出すために最適な環境だったと感じています。
武蔵野美術大学/2024年・空間演出デザイン学科合格
多摩美術大学/2024年・演劇舞踊デザイン学科合格(所沢北高等学校)

高校2年生の冬頃に美大に行きたいと思い塾には3年生の冬頃から本格的に通い始め毎日6時間以上描き、入試直前は本番と同じ時間で一日一枚描くことを目標に取り組みました。
塾に通う前は違う塾で短期で通い学校で補講をしていました。
ですが絵を描けば描くほど早く塾に通えば良かったと思いました。
また受験を通して挑戦してみるということの大切さを感じました自分が今したいことを信じて何事も恐れずに挑戦してみてください!
静物デッサン(B3バロンケント)
東京造形大学/2024年・デザイン学科(川越南高等学校)

美術教師を目指す私は、高い自由度と穏やかな雰囲気が気に入り、高1の秋頃にM.artに入会しました。当初は教育系大学を考えていましたが、教える立場として自身の技術を最大限磨くべきだと思い、高3の夏頃から美大への進学も思案するようになりました。
双方の大学は似て非なるものであり大きな不安を抱えましたが、白井先生に相談することで深く話し合え、体験談も交えて励まされたことで決心がつきました。
油彩(20号)
武蔵野美術大学/2024年・油画学科合格(熊谷高校)

私は高三の夏休みの後半に多摩美術大学を目指すことを決めてM.artさんに通い始めました。
当初はほとんど絵に関心を持っていなかったのですが、本気で多摩美に合格したいという一心で勉強とデッサンを並行して頑張りました。
共テ利用型を主に考えていたため共テの勉強に集中し、その後デッサンに集中して取り組みました。
鉛筆デッサン(TNKポスターボード)
多摩美術大学/2024年・環境デザイン(建築)学科(川越南高等学校)